『ふみペンの木軸ペンの作り方講座』出版!木工初心者にもやさしい手作りペンの魅力とは?
✅目次
- はじめに:出版への想い
- 『ふみペンの木軸ペンの作り方講座』とは
- この本で学べること
- 木軸ペン作りの魅力と楽しさ
- 初心者でも安心!やさしく丁寧な解説
- 写真とイラストで理解しやすい構成
- 木材の選び方と木言葉の楽しみ方
- 読者へのメッセージ
- おわりに:これからの展望
- Amazon購入リンクはこちら
1. はじめに:出版への想い
こんにちは、ふみペン・ともペン工房です。
このたび、私たちの初の実用書となる『ふみペンの木軸ペンの作り方講座』を2025年7月27日に出版しました!
手作りペンの魅力をたくさんの人に届けたい。そんな願いからこの本は生まれました。
2. 『ふみペンの木軸ペンの作り方講座』とは
本書は、木軸ペンの作り方を、やさしく丁寧に解説した一冊です。
木工初心者の方、DIYを趣味にしたい方、ハンドメイド作家を目指す方に向けて、道具選びから作業工程、仕上げのコツまで、写真や図解を多用しながら紹介しています。
3. この本で学べること
- 木軸ペンの基本的な構造
- 初心者向けの道具と材料の選び方
- 木材の個性や「木言葉」の解説
- 実際の製作工程(削る・磨く・組み立てる)
- 失敗しないための注意点
木工の技術を持っていなくても、チャレンジできる内容です。
4. 木軸ペン作りの魅力と楽しさ
木を触り、削り、磨くという手作業には、なんともいえない癒しと喜びがあります。
「世界にひとつだけのペン」が完成したときの感動はひとしおです。
5. 初心者でも安心!やさしく丁寧な解説
難しい用語や専門技術をなるべく使わず、やさしい言葉で、手順をひとつひとつ丁寧に説明しています。
木工は初めて…という方にも好評です。
6. 写真とイラストで理解しやすい構成
作業中の写真やイラストをふんだんに使用し、絵本や図鑑のように眺めて楽しめる構成にしました。
子どもや高齢の方でも読みやすい、やさしいデザインに仕上げています。
7. 木材の選び方と木言葉の楽しみ方
ふみペンの特徴のひとつ、「木言葉」。
クルミ、ヒノキ、パドック、黒檀など、それぞれの木がもつ物語やメッセージも掲載し、作る楽しさに“意味”を添えました。
8. 読者へのメッセージ
この本が、木の温もりやものづくりの楽しさに出会うきっかけとなれば嬉しいです。
たった1本の木軸ペンが、あなたの人生や日々の言葉を豊かにしてくれることを願っています。
9. おわりに:これからの展望
今後は、「木軸ペンと木言葉の図鑑」や、「子ども向け木工体験絵本」などのシリーズ展開も考えています。
手仕事が暮らしの中で再び息を吹き返すような、そんな未来を願って。
10. Amazon購入リンクはこちら
(ふみペンの木軸ペンの作り方講座 | ふみペン・ともペン工房 | 工芸・クラフト | Kindleストア | Amazon)