1. ともペン工房、BASE公式ショップを開設しました

  2. なぜBASEなのか?無料ホームページが生むメリット

  3. 商品ラインナップは「見てのお楽しみ」方式にした理由

  4. ミンネ・ヤフオクとの違いと、BASEの役割

  5. ともペン工房の“これからの発信”について

  6. BASEショップはこちらから(公式URL)

1. ともペン工房、BASE公式ショップを開設しました

このたび「ともペン工房」は、BASE(ベイス)に無料ホームページ兼オンラインショップを開設しました。
アドレスはこちらです。
https://fumipen.base.shop/

ともペン工房は、太軸木軸ペン・鉛筆ホルダー・木工小物など、木の“個性”を大切にしたハンドメイド作品を制作しています。これまで主にミンネ・ヤフオクを中心に販売していましたが、今回、BASEという新しい販売拠点を加えることで、より多くの方に作品の世界観を届けられるようになりました。

BASEショップでは、
・ともペン工房の最新情報
・木材の豆知識
・制作過程のストーリー
など、読み物としても楽しめる“ホームページ型のショップ”を目指しています。


2. なぜBASEなのか?無料ホームページが生むメリット

BASEの魅力は「無料で高品質なホームページが作れること」です。
ともペン工房の作品は、木の表情や香り、手触りなど“言葉では説明しきれない魅力”が多いため、画像+文章で丁寧に世界観を発信できるBASEは非常に相性の良いプラットフォームです。

さらに、SEO(検索エンジン最適化)にも強く、

  • 木軸ペン

  • ハンドメイド文具

  • 天然木ボールペン

  • 鉛筆ホルダー
    などを検索した人にも届きやすくなります。

これにより、ともペン工房のブランドをこれまで以上に知っていただける機会が増えます。


3. 商品ラインナップは「見てのお楽しみ」方式にした理由

BASEショップの商品内容は、あえて“見てのお楽しみ”にしています。

理由はシンプルで、
木材の色・香り・模様は、一本ごとに違うから。
ともペン工房の木軸ペンはすべて一点物。
そのため、ショップに入った瞬間に「宝探し」のようなワクワクを感じてほしいのです。

また、BASEでは写真の配置・見せ方を自由に工夫できるため、木材の表情を最大限に引き出す構成にしています。
商品ページを見るだけで、木の世界に没入してもらえるような“展示室”として活用していきます。


4. ミンネ・ヤフオクとの違いと、BASEの役割

ともペン工房では現在、

  • ミンネ(個人の方の購入が多い/検索されやすい)

  • ヤフオク(資材セット、DIY素材、まとめ売りなどが相性良い)

  • BASE(公式ホームページ的役割+ブランドの育成)
    という3つのルートで展開しています。

BASEは特に、
「ともペン工房というブランドを知ってもらう入口」
という役割が大きいです。

ミンネからともペン工房を知ってくださる方は増えていますが、BASEではさらに木軸ペンの世界観をじっくり伝えられるため、ストーリー性に惹かれる方が自然にミンネやYouTubeへ移動してくれる導線になっています。

BASE→ミンネ
BASE→YouTube
BASE→Instagram
という相互導線を強化し、作品だけでなく“ともペン工房の世界”を楽しんでもらえるよう構築中です。


5. ともペン工房の“これからの発信”について

BASE公式ショップでは、今後以下のような発信を予定しています。

  • 新作木軸ペンの先行公開

  • 制作ストーリー

  • 木材図鑑(黒柿・屋久杉・ヒノキ・ウォールナット等)

  • 工房の裏側、制作動画との連動

  • おすすめギフト案内

  • 重要なお知らせ(イベント、割引、限定作品)

特に、木材の物語や木言葉の紹介は、ともペン工房ならではの強みです。
読んで楽しい、見て楽しい、さらに欲しくなる。
そんなホームページをBASEで育てていきます。


6. BASEショップはこちらから(公式URL)

ともペン工房の世界を、BASEでお楽しみください。
あなたのお気に入りの一本が見つかるかもしれません。

▼ともペン工房 BASE公式ショップ
https://fumipen.base.shop/