目次

  1. はじまりは、出品のひと手間から
  2. 「こちらのカテゴリーですか?」の衝撃ラインナップ
  3. 木軸ペンよ、お前は一体何者なのか
  4. 極太ペンの存在感と“メルカリAIの悲鳴”
  5. 笑いの中にある、職人のこだわり
  6. 最後に:AIよ、ペンも立派なアートなんだ!

1. はじまりは、出品のひと手間から

ともペン工房では、毎日のように「木軸ペン」をメルカリに出品しています。
木の香り、手触り、そして微妙な太さの違い——。一本一本に魂を込めた、手しごとの結晶。
ところが、ある日その出品作業の途中で、思わぬ“事件”が起きたのです。

いつものように写真を撮り、「極太木軸ペン」と入力。
すると、メルカリさんが親切にこう聞いてきました。

「こちらのカテゴリーですか?」

ええ、そうです、いつもの質問ですね。
しかし、画面に現れた選択肢を見た瞬間、私は固まりました。


2. 「こちらのカテゴリーですか?」の衝撃ラインナップ

そこに出てきたのは——

  • ハンマーヘッド
  • ゴムハンマー
  • 彫刻刀
  • 水筒
  • 棒状工具
  • DIY用木槌
  • 木製バット
  • アウトドア用ランタンスタンド
  • 登山用トレッキングポール
  • そしてなぜか「かかと角質取り」

……えっ!?

木軸ペンって、どこまで強そうに見えているの!?
メルカリのAIさん、もしかして「武器」だと思っていませんか?

確かに、うちの“極太シリーズ”は堂々たる風格。
中には直径2センチを超えるものもあり、ペンというより「丸太の一部」。
それを片手に持てば、まるで「職人のハンマー」か「秘伝の杖」のようです。


3. 木軸ペンよ、お前は一体何者なのか

考えてみれば、このペンの太さは、普通のボールペンとは違います。
指でつまむというより、「握る」。
書くというより、「構える」。

もはや「筆記具」というより「木の棒」。
いや、「神器」に近い。

だからこそ、AIが混乱しても無理はありません。
なにせ、見た目は“DIY用品”っぽく、手にした瞬間の安心感は“工具レベル”なんです。


4. 極太ペンの存在感と“メルカリAIの悲鳴”

さらに出品を続けていると、AIの提案はどんどんカオスになっていきました。

  • 「野球・ソフトボール用品」
  • 「キャンプ・アウトドア」
  • 「マッサージスティック」
  • 「木製マドラー」
  • 「工芸用素材」
  • 「ドラムスティック」
  • 「剣道 防具」
  • 「トレーニング器具」
  • 「ペット用品(かじり木)」
  • 「DIY部品:取っ手」

もはやジャンルを超えて、「なんでもあり」状態。
AIさん、完全にパニックです。

たぶん内部でこうなっているのでしょう。

「うーん……棒っぽいな。木だな。ペンって書いてるけど太いな。……よし、ハンマーだ!」

もう、AIの中でも職員会議が開かれているレベルです。


5. 笑いの中にある、職人のこだわり

でも、ちょっと誇らしくもありました。
だって、AIが困るほど“個性的なペン”なんです。

どこのカテゴリにも入らない。
「これ、何ですか?」と聞かれるたびに、心の中でニヤリとします。

「ペンです。でも、ただのペンじゃありません。」

木のぬくもりと人の手の温かさ。
そして、ひとつとして同じ形のないフォルム。
AIにはまだ、この“手づくりの味わい”がわからないんですね。


6. 最後に:AIよ、ペンも立派なアートなんだ!

結局、私は「ハンドメイド → 文房具 → ペン」のカテゴリに無理やり登録しました。
しかし、その後もAIは学習しません。
今日も出品するたびに「こちらのカテゴリーですか?」と聞いてきます。

……いいえ、違います。
これは「魂のこもった極太木軸ペン」です。
ハンマーでも、マッサージ棒でも、トレッキングポールでもありません。

でも、ちょっと笑いながら思うのです。

「AIが困るほど唯一無二のペン」
——それって、最高の褒め言葉かもしれませんね。


あとがき

もしメルカリで「ともペン工房の極太木軸ペン」を見かけたら、
AIが一度は“ハンマー扱い”した、その伝説の逸品かもしれません。
どうぞ安心してご購入ください。
使い心地は抜群です。
ただし、DIYには使えません(笑)。

ともペン工房(旧ふみペン) の出品した商品 – メルカリ